てぃーだブログ › かりゆしかりゆし

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年04月19日

MOVIE

沖縄では、知らない人がいないと言われている、

沖縄の少年達のなりたい職業No.1(と、言われている)

正直、むちゃくちゃ作品のあがりが良くて(特に『てぃ〜ち』ピース)驚いた(笑)


キラキラ 『琉神マブヤー』キラキラ 


様々に形を変えて引き継がれているマブヤープロジェクト。

とうとう映画まで行ってしまいました…。


まあ、映画化にあたって、配役変わるとは思ってはいましたよ…?
恐らく、内地の人も知っている人になるとは思っていましたよ…?


じゃ〜ん!!

マブヤー 右 山田親太朗君、

ガナシー 右 辺土名一茶君 もとい ISSA


吉田妙子さんは変わらず(ほっ)
この流れだと福本幸子さんは、カナミーかしら?
ガレッジセールと記事には書いてあるので、ハブデービルが『た〜ち』に続いてゴリ?
川ちゃん、まさかのハブクラーゲン?あ、顔出しないや(笑)

親太朗君は『た〜ち』の叶より、弱々しい感じは良いかな?
ISSAが、親太朗君のに〜にには身長が…


と、思っていたら、マブヤーは“叶”ではなく“うるま”
ガナシーは“サイオン”!?

“うるま"はわかるが、"サイオン”って何だ!?がーん


と混乱。よくよく調べると


『おばぁの力によって知らぬ間に琉球を護る琉神マブヤーの魂が入ってしまった青年ウルマが、現代の琉神マブヤーになり、マジムンに奪われたウチナンチュに宿る「勉、勇、食、健、忍、夢、情」の7つのマブイを取り戻すため、龍神ガナシー(サイオン)と共に戦う』


マブヤーが何と別の人物の身体に入るらしいですびっくり!

へ〜。

じゃあ、この先いくらでも創れるジャン(笑)


あ〜、でも〜、監督が〜。
佐野智樹さん。って名前から察するに、ないちゃ〜っぽいですが、どうなんだろう…ガ-ン

やっぱり『マブヤー』の緩い魅力は、うちなんちゅ〜にしか表現しづらいと思うわけよ。
それは、真似したくても真似できない血に流れている時間とか、呼吸とか…。

中江裕司監督のように、沖縄で過ごした経験もあり、文化に馴染んでいる人はいいけど…、どうなんだろう〜(>_<)

へ〜、最近の『ウルトラマン』とか撮っている監督なんだ〜。


びっくり! 

ってことは、

金城イズム的『琉神マブヤー』!?キラキラ 


決して、中央に迎合しない、ないちゃ〜を置いていく、ローカルな作品を期待します(笑)パンチ!





  

Posted by どぅし at 18:36Comments(2)メディア

2011年04月17日

一軍先発!

あとちょっとで始まります!

石垣の星キラキラ 『南海の豪腕』大嶺祐太 5年目のシーズン。

そして、相手は『王子』!

これは、あの年の甲子園を見ていた人達にとっては、夢の対決〜ハート

今年こそ、ちばれ〜パンチ!  

Posted by どぅし at 12:55Comments(0)高校野球

2011年03月31日

ベスト8 出揃う?

…応援する学校が無くなった…ぐすん


センバツ見ていると、改めて思う。


去年の興南はで〜じ強かったびっくり!!びっくり!!

そして、で〜じ見ていて気持ち良い球児達だったな〜キラキラ 



ベスト8出揃う…。
センバツではありません(笑)

沖縄県高校野球春季大会野球
浦添・沖縄工・八重山・嘉手納・糸満・宮古・前原・浦添商

離島から2校残ってます!!


みんな、甲子園行けなかった気持ちの分、ちばれ〜パンチ!
  

Posted by どぅし at 13:18Comments(0)高校野球

2011年03月25日

発見!!○○経由、甲子園行き

見つけました!!
9試合目、20校目にして、県外で頑張るうちなんちゅ〜を野球

指笛が聞こえるな〜と思ったら、案の定エイサー


青森県代表『私立光星学院高等学校』に2名チョキ

しかも1人はキャプテン君!!キラキラ 
那覇市立仲井間中学出身、8番、川上竜平君。
何と身長181cmびっくり!
あ、ピッチャーもやるんだ。

もう1人は 18番 市立石垣第二中出身の島んちゅ〜、新2年生の天久翔斗君音符オレンジ


…おや、このチーム、ベンチ入り21人中、青森出身(津波被害のあった地元八戸出身)3人しかいないゾガ-ン
しかもレギュラーでは、川上君以外全員関西人(大阪7名・和歌山1名)w。
部室はきっと関西弁の嵐なんだろうな〜ニコニコ


沖縄代表不在の大会、応援するチームを見つけましたピース

『青森経由、甲子園行き』ちばれ〜パンチ!




  

Posted by どぅし at 15:13Comments(0)高校野球

2011年03月23日

『春』はセンバツから!

始まりました。

地震発生から開幕まで2週間足らずということもあり、開催するかどうか一時期ニュースにもなっておりました『第83回選抜高校野球大会』

総勢32校、576人の球児達。

当然、東北勢は満足に練習できていないと思います。
未だに関係者の中には、連絡がとれない大切な人がいるかも知れません。
甲子園への遠征費も厳しい学校や家庭もあるかと思います。

関東勢も計画停電の影響などで練習試合を見送ったところも多いそうです。

でも、プロのイベントなどとは違い、学生の大会は一生に1度。
中止は、残念だと思っていたので安心しています。


開会式、懐かしい顔を見られましたニコニコ
興南高校、優勝旗の返還。
ああ、2人だけなのが寂しい…うわーん


創部1年で初出場の岡山代表創志学園の主将野山慎介君(2年)が選手宣誓。
彼が生まれたのは、阪神淡路大震災の歳だそうです。

「人は仲間に支えられることで、大きな困難を乗り越えられると信じています。
 がんばろう、日本。
 生かされている命に感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを
 誓います」


大会は被災地に配慮し、アルプス席での鳴り物による応援は禁止だそうですが、声によるエアブラバンが聞こえますうわーん
(何か、戦時中で、楽器が供出されたみたい…)

チアも、ぽんぽんは禁止らしいですぐすん

残念ながら、今年のセンバツは沖縄勢を見られませんが、色々な思いを抱えてマウンドに立っている他県の野球小僧達(&応援団)の勇志を見届けたいです。
(今年は“○○経由、甲子園行き”の生徒はいないのかな?)

野球は(特に高校野球は)9回2アウト、2ストライクの窮地でも顔を上げ、先を信じ、仲間を信じ、声を出す。
最後まであきらめない姿勢は絶対絶対こんな時だからこそ、必要。

あ、16時からは電力事情に考慮し関東・東北エリアではNHKの中継が終わった。
…なんで?
甲子園は関西電力だし、センバツ見ていなくても、他のチャンネル見ていたら一緒…のような気もするし…?
小野塚アナの実況だったのに…残念!ガ-ン


まさしく『春はセンバツから』の言葉通り、センバツをきっかけに日本に『春』サクラを呼び込んで!!!

みんな、ちばれ〜パンチ!  

Posted by どぅし at 16:34Comments(0)高校野球

2011年03月23日

癒しの人?

僕ボクサー

あの11日以降、バラエティがテレビに戻って需要が高い(ような気がする)のが ……… 具志堅用高さん僕ボクサー

全国的にはどうかはわかりませんが、震災後の民放の癒し系ジャンル『動物』『子ども』『紀行物』に並んで『具志堅用高』というジャンルが確実にあるように思われます(笑)

やはり『癒し』なのか?びっくり!

ガレッジセールのゴリが、『沖縄におけるお笑いの1ジャンルが“具志堅用高”』のようなことを言っていた事があった気がしますが、内地において、新たなジャンルになられたようです。


すごいぞ具志堅用高さんGOOD


なごみをみ〜ふぁいゆ〜僕ボクサー

  

Posted by どぅし at 14:02Comments(0)

2011年03月16日

『笑い声』の力

吉本興行は沖縄国際映画祭を実施するみたいですね。

元々のコンセプトが
“『Laugh & Peace 』の精神のもと、笑いと笑顔を通じて、世界中のみなさまの心に平和と幸せをお届けする”
ということもあり、『エール ラフ&ピース』ということでチャリティー目的のイベントという形で開催するそうです。

以下、HPより一部抜粋

 「笑い」というものは、元来、人を思いやり、支え合うという気持から生まれるものであり、一人一人が誰かと「つながっている」こと、誰かが「そこにいてくれる」という実感を分かち合うことで伝わっていくものであり、それは、「生きていく意欲の交換」でもあると、私たちは考えています。
 沖縄国際映画祭としては、人々の顔から多くの笑顔が消えようとしているこのようなときであるからこそ、さらに、「エール,ラフ&ピース
(Yell ,Laugh&Peace)」をコンセプトとし、被災地への募金活動をはじめとしたチャリティーのほか、被災地から遠く離れた沖縄の地から被災者のみなさまのもとへ、地元沖縄のみなさまや国内外の出演者・関係者からの数多くの「心のつながり」と「エール」をお届けすることを趣旨と致します。』

とのことです。

“かつての吉本興業は、打ちひしがれた人達の為に笑いと希望を届けていたのに、神戸の震災の時は「自粛」という波に逆らえなくて、個々のタレントのボランティアに終わってしまった。
今度こそ「自粛」ではなく「行動」したい。
笑いのあるところには必ず希望が生まれる。
わたしたちはみなさまの笑顔に育てられてきた『笑い』の会社だ。
こんなときだからこそ、希望に光りを当てていきたい”

とのような事も報道されていました。
開催については批判もあるでしょうが、生きている者達は、生きて行かなくてはならないんですもの。
でも、開催地が東日本だったら、果たして開催したかな、とも思う。

けど、被災地以外の人達が勘違いの自粛を続けると、経済がまわらないのも
事実。
結果、被災地への支援が滞る。

「やらない善意より、やる偽善」

神戸の震災を経験した方のお話しでも被災地に必要なものは
「睡眠」「食事」そして「笑い声」
と言ってました。


ラフ&ピースが、海に囲まれた沖縄から、届きますように。

  

Posted by どぅし at 15:34Comments(0)

2011年03月16日

沖縄本島を自転車で一周したかった人

沖縄本島を自転車で一周したかった人。(らしい)

2009年5月2日 グソウー(天国)に行ってしまった、フォークソングの魂を持っていたロックな人。(だと思う)

化粧が素敵だった人。(絶対)



Summertime Blues
オリジナル歌詞: E. Cochran & J. Capehart
替え歌詩: 忌野清志郎

暑い夏がそこまで来てる
みんなが海へくり出していく
人気のない所で泳いだら
原子力発電所が建っていた
さっぱりわかんねえ、何のため?
狭い日本のサマータイム・ブルース

熱い炎が先っちょまで出てる
東海地震もそこまで来てる
だけどもまだまだ増えていく
原子力発電所が建っていく
さっぱりわかんねえ、誰のため?
狭い日本のサマータイム・ブルース

寒い冬がそこまで来てる
あんたもこのごろ抜け毛が多い (悪かったな、何だよ)
それでもテレビは言っている
「日本の原発は安全です」
さっぱりわかんねえ、根拠がねえ
これが最後のサマータイム・ブルース

(原発という言い方も改めましょう。
何でも縮めるのは日本人の悪い癖です
正確に原子力発電所と呼ぼうではありませんか。
心配は要りません)

あくせく稼いで税金取られ
たまのバカンス田舎へ行けば
37個も建っている
原子力発電所がまだ増える
知らねえ内に漏れていた
あきれたもんだなサマータイム・ブルース

電力は余ってる、
要らねえ、もう要らねえ

電力は余ってる、
要らねえ、欲しくない

原子力は要らねえ、
危ねえ、欲しくない

要らねえ、要らねえ、欲しくない
要らねえ、要らねえ、

電力は余っているよ
要らねえ、危ねえ、



当時、『素晴らしすぎて発売できません』と、発売中止になったアルバムに入っていた曲。

余っているのかどうかはわからないけど、命の為に、『要らねぇ』と言う為の努力は出来る。  

Posted by どぅし at 00:02Comments(0)

2011年03月15日

『満月の夕』… 命で笑える日まで

どうしても、1995年を思い出してしまう。

そして、この唄が耳から離れない。


『満月の夕』
作詞・中川敬さん (ソウル・フラワー・ユニオン)
作曲・中川敬さんと山口洋さん (ヒートウェイヴ)


又吉栄喜さんの小説『豚の報い』を映画化した際、エンドロールにこの『満月の夕』が平安隆さんのうちなーぐちバージョンで流れましたね。
他にもカバーしている方は数名いらっしゃいます。

シングルとしてリリースした際は、八重山民謡の唄者、大工哲弘さんも参加しているようです。


風が吹く港の方から
焼け跡を包むようにおどす風
悲しくて全てを笑う
乾く冬の夕

夕暮れが悲しみの街を包む
見渡すながめに言葉もなく
行くあてのない怒りだけが
胸をあつくする

声のない叫びは煙となり
風に吹かれ空へと舞い上がる
言葉にいったい何の意味がある
乾く冬の夕

ヤサホーヤ 唄がきこえる 眠らずに朝まで踊る
ヤサホーヤ たき火を囲む 吐く息の白さが踊る
解き放て 命で笑え 満月の夕

絶え間なくつき動かされて
誰もが時代に走らされた
すべてを失くした人はどこへ
行けばいいのだろう

それでも人はまた 汗を流し
何度でも出会いと別れを繰り返し
過ぎた日々の痛みを胸に
いつか見た夢を目指すだろう

ヤサホーヤ 唄がきこえる 眠らずに朝まで踊る
ヤサホーヤ たき火を囲む 吐く息の白さが踊る
解き放て 命で笑え 満月の夕

ヤサホーヤ 唄がきこえる 眠らずに朝まで踊る
ヤサホーヤ たき火を囲む 吐く息の白さが踊る
解き放て 命で笑え 満月の夕



祈ることしか出来ません。

  

Posted by どぅし at 00:31Comments(0)

2011年03月14日

『ヌチヌグスージサビラ』…と言える日に


『ヌチヌスージサビラ』(命のお祝いをしましょう)


恐らく沖縄では知らない人は少ないと思われます。

“ぶーてん”の愛称で知られる沖縄漫談の祖と言われている

小那覇舞天[おなは ぶーてん]。(「沖縄のチャップリン」とも言われているそうですね)

本職は歯科医。

終戦直後の沖縄で希望をなくした人々を、笑いで勇気づけたと言われているひと。

『ヌチヌグスージサビラ』(命のお祝いをしましょう)と、哀しみにくれている家々に押しかけ

「こんなときだからこそ生き残った者たちは笑わなくては!」

と三線をかきならしたひと。

「あなたはまだ不幸な顔をして、死んだ人たちの年を数えて泣き明かしているのか。生き残った者が生き残った命のお祝いをして元気を取り戻さないと、亡くなった人たちも浮かばれないし、沖縄も復興できないのではないか。
さあヌチヌグスージサビラ」

『命のお祝いをしよう』

といつか言える日に。



東松島在住の、平田さん。
また、座間味でおっちゃんの話を肴に、愛と一緒に、しまを飲める日を!
  

Posted by どぅし at 23:55Comments(0)

2011年02月28日

都内で美味しい沖縄すば

沖縄旅行の楽しみの1つ。
沖縄そば沖縄そばの食べ歩き。

いや、限界1日3軒ですが…。しかもその場合“小”があればより嬉しい。

さて、言わずと知れた沖縄“そば”ですが、蕎麦粉は使っていないので
蕎麦アレルギーの人でも大丈夫な“そば”です!

最初沖縄で食べた時は、そりゃ驚きました。だって“蕎麦”じゃないんだもの(笑)
周りの、沖縄旅行に行って食べた友人も、後から聞くと感想は今イチがーん

理由は“蕎麦”だと思って食べるから。
じゃあ“ラーメン”? いや、“うどん"? “きしめん”? だと思って食べようと
思うとますます迷宮へ…。

そして、食べ続けて気が付いたびっくり!

違うんです!
『沖縄そば』は他に例える物のない、唯一無二の沖縄のソウルフードなのですびっくり!!
(何を今さらと思われるかもしれませんが、意外とこの気持ちの切替が出来ず沖縄そばの美味しさに気が付かない、人生を損しているないちゃ〜は多いのです…)

今じゃ勿論、沖縄すばLOVEハートの私ですが、困るのが内地で美味しい沖縄そばが食べられない事ぐすん

内地の沖縄料理屋でダメもとで頼んでも、出てくる物のほとんどが出来合いムキーの沖縄そばなので、必ず店で作っているかどうか確認する始末…(嫌な客ですみませんガ-ン)


ですが、見つけたんです!?
美味しい『沖縄そば』をっびっくり!! 内地でっびっくり


何とそれもラーメンの激戦区、高田馬場で。
実は意外と高田馬場って沖縄料理屋が多いエリアなのですが、その中に突如現れたオアシス

豚と野菜と島豆腐 キラキラ 『ごっぱち』キラキラ 


ホントにたまたまお店の前を通ったのですが、もう、この店名だけで
ちむどんどんでしたハート

開店は昨年(2010年)らしいのですが、何と、何と、ここの沖縄そば、店主さん
自ら手打ちした自家製麺ハートなのです沖縄そば(箸) スープも勿論お手製 音符オレンジ

私自身、都内の沖縄そばを食べ尽くしたわけではないですが、トップレベルと言っても差し支えないと思いますGOOD

しかもこのお店、そばが美味しいだけではない。
他のお料理も、かなりのレベルです。

料理は店主さん1人で作られているので、時間に余裕のない方は厳しいかもしれませんが、そのゆったり感も沖縄にいるみたいで落ち着きます。
何か、民宿でゆんたくしているみたいハート
(断言しちゃいます。『ごっぱち』の店内には確実にうちな〜な時間が流れていますニコニコ)

東京にお越しのうちなんちゅの皆様、沖縄そばが恋しくなったら、是非、是非、
高田馬場の『ごっぱち』さんへ、めんそ〜れ〜ピース58号線  

Posted by どぅし at 16:45Comments(0)すば

2010年12月03日

『平和の琉歌』の茅ヶ崎んちゅ〜

先日、ミュージシャンの桑田佳祐さんが、今年のNHK紅白に出られるかもというニュースがありました。

紅白は日本以外にも放映されるので、桑田さんの病気を心配している世界中のファンに対して、元気な姿を見せるのには丁度良いという事らしいのですが、
実現するなら、希望したい曲があります。

それは、『平和の琉歌』

あ、しまった。
これってソロじゃなく、“サザンオールスターズ” 名義の曲だ…ガ-ン


『平和の琉歌』に私が出会ったのは、この曲が収録されているサザンのアルバム『海のYeah!!』ではなく、ネーネーズのアルバム『オキナワ』に収録されている沖縄詞を加えたバージョンでした。

ネーネーズの歌声もさることながら、とても、とても、心にくる曲で
「こんな歌詞を書いた人は誰だろう?」と思い、作詞・作曲の欄を見ると、
あらびっくり。

!? 桑田佳祐 びっくり!

って、茅ヶ崎んちゅ〜じゃんびっくり!!


沖縄の問題を報道し続けたジャーナリスト、今は亡きぐすん筑紫哲也さんの報道番組「NEWS23」のエンディングにも一時起用されていたそうですが、今だからこそ
唄って欲しい。



この国が平和だと だれが決めたの 人の涙も渇かぬうちに
アメリカの傘の下 夢も見ました 民を見捨てた戦争(いくさ)の果てに

蒼いお月様が泣いております 忘れられないこともあります
愛を植えましょう この島へ 傷の癒えない人々へ 
語り継がれていくために

この国が平和だと 誰が決めたの 汚れ我が身の罪ほろぼしに
人として生きるのを 何故にこばむの 隣り合わせの軍人さんよ

蒼いお月様が泣いております 未だ終わらぬ過去があります
愛を植えましょう この島へ 歌を忘れぬ人々へ 
いつか花咲くその日まで


以下、ネーネーズヴァージョンでこの後に続くうちな〜ぐちの歌詞 

作詞:知名定男 (訳詞はちょっと不安ガ-ン)

御月前[うちちょーめ]たり 泣ちや呉みそな
(お月様よ 泣きはしないでください)
やがてぃ笑ゆる 節んあいびさ
(やがて笑える時期もあります)
情き知らさな くぬ島の
(情けを知らせたい この島の)
歌やくぬ島の暮らしさみ
(歌はこの島の生活なのです)
いちか咲かする愛ぬ花
(いつか咲かせる愛の花を)

「愛を植えましょう この島へ」と歌う桑田さんに、「情けしらさな くの島の」と返す知名さん。


恐らく出場なさるのなら『2010紅白バージョン』的な感じでメドレーでしょうから、一節でも良いんです。

桑田さん、アミューズさん、NHKさん、どうか、どうか、お願いします御香

  

Posted by どぅし at 16:30Comments(0)音楽

2010年11月14日

furimun [ふりむん]

「ふりむん」… 沖縄方言(うちなーぐち)


「ふりむん」の派生語(?)である『ふら〜』の響きがかわいくて、気になるうちな〜ぐちの一つですおすまし

意味は、『お馬鹿さん』『気違い』がーんなど色々あるそうですが、先日

“「ふりむん」の語源は英語の『foolish』(馬鹿)から来ていて、「ふら〜」の「ら〜」は『player』とかの『〜er』と同じ。つまり『foolish』な『〜er』ということだ”

という都市伝説に遭遇。

実際うちな〜ぐちって『〜er』的な言葉が多いですよね。

「ちるだい」(気怠い) → 「肝」(ちる)が「怠い」ってこと?
を『だや〜』と言っていた沖縄出身の友人がいますが、これも「ちるだい」+「er」のような気がします。  ※あくまで個人的憶測です。聞き流して〜ピース


閑話休題。
で、仮に『foolish』が語源なら、英語が入ってくる前に『ふりむん』的な言葉は何があったのか?という話になりました。

ま、結局、『ふりむん』の『〜むん』は当然『者』で、『(気の)ふれた』+『者』がやはり語源。
『foolisy』説は、沖縄のアメリカ統治の歴史に着眼した、ウィットに富んだ都市伝説ということに落ち着きましたOK


でも、やはり気になって色々調べてみたら、興味深いことが出てくる出てくる!
さすがうちな〜ぐち♪赤(以前も書きましたが、私、うちな〜ぐちスキ〜なのでwハート)


「ふりむん」という言葉は、長い間「(気の)ふれた者」が語源だと思われていたが、最近の研究では、実は「惚れ者」(何かに惚れてぼーっとしている者)からきている言葉で、悪い意味ではなかったらしい説。

他にも「静かに心を奮わせている者」、「ふと日常から外れてしまう瞬間」といった、何かに熱中している状態の人のことを指す場合もあるびっくり!!とのこと。

つまり、馬鹿は馬鹿でも、あることを極めるべく一心不乱に情熱を注いでいる人のことを指し、「○○○バカ」というように使う説。

他にも「ばかもの」以外に「ならず者」「 不良」「やくざ」などのアウトロー的な意味で使用することもあるとのこと。


私は内地の人間なので、当然周りにうちな〜ぐちを話す人はいません。
聞く事が出来る機会は、旅行先で地元の人同士のうちな〜ぐち会話、又はうちな〜やまとぐちを聞く位です。

その乏しい経験と知識の中で感じたことですが、余りうちな〜ぐちには、人を蔑む単語が少ないな〜という感想。
当然、旅行者に対して相手を貶める言葉は使わないとは思いますが(笑)、特に親などをけなす言葉って少ないような気がするのは私だけ?

なので、「ふりむん」は本来は悪い意味ではなかった説に大賛成ですキラキラ 


語源はいずれにせよ、ゴリ(ガッレッジセール)の初監督作品『南の島のフリムン』のコピーにある通り、

「ふりむん」=「愛すべきおバカさん」

ってことでしょうかね〜。ニコニコ


あ、じゃあ私は「うちな〜ふりむん」希望ってことでチョキ  

Posted by どぅし at 16:11Comments(0)くとぅば

2010年10月28日

ドラフト…オリオンビールじゃないよ

非常に強い台風14号が雨沖縄に接近している中(奄美も心配ぐすん)、東京では未来のプロ野球選手を獲得する会議が開かれております。

4年前の八重山商工が甲子園に出場した、あの奇跡の世代の代名詞でもある
『ハンカチ王子』の行く球団が決まります。

そうか〜、大嶺祐太選手の、あの『ソフトバンクじゃないのかい!?』事件(笑)
からもう4年も経つんですね〜。(…祐太、がんばれ僕ボクサー)

今年の沖縄勢の注目はやはり大学全日本のキャプテンでもあった
東海大の伊志嶺翔大君(沖縄商学OB)、
そして惜しくも島袋君擁する興南高校に決勝で敗れた
糸満高校の宮國椋丞(りょうすけ)君ですかね〜?
(個人的には八重山商工OB、現沖縄電力の金城長靖君に出て来て欲しいのですがっ野球)



……そして、運命の瞬間……爆弾

びっくり! 伊志嶺君、ロッテかい!?
大嶺祐太、大嶺翔大、伊志嶺翔大と、揃いも揃ったりですな〜ニコニコ

しかも何と、野手の1位指名は沖縄県勢で初!だそうですハートすごいね〜くすだま

そして、何と何と!!!チョキ
宮國君びっくり!!あの!あの!巨人に!!2位指名!!!キラキラ 
『巨人じゃなきゃ、プロいかない』とか未だに言う選手がいる、
あの!巨人ですよ〜。しかも、来年のキャンプ、沖縄じゃないですか〜沖縄本島

…って、ここまで煽りましたが、実は我が家の構成員がバリバリの
“TORAKICHI”につき……で〜じ複雑!!!ガ-ン


あれ?台風様のお陰で糸満市の一部が16時現在停電しているらしい…。
ドラフト見られないじゃんがーん

奇しくも、私の贔屓にしている糸満出身のバンドも今日は桜坂でライブがあるのですが、大丈夫かな〜(ぎりぎりまで行くかどうか悩んでおりましたコレ!)
メルマガ登録しているお陰で昨日から、ライブを決行するかどうか連絡網が回ってきていて「流石沖縄。対応が早くて慣れているガッツポーズ」と感心致しましたが、停電していたら、アコースティックライブだったりして。いや、『ゆんたくの時間』に変更になっているかも(笑)びっくり!


とにかく、これからも、みんなちばれ〜グー

ケガなく、一軍で活躍する日が1日でも早く訪れますように御香(白)  

Posted by どぅし at 21:58Comments(1)高校野球

2010年10月11日

壮大なるマナーある飲み会。またの名を『琉フェス』たーち

去年の『琉球フェスティバル』で、ガレッジセールの川ちゃん(川田広樹)がお客様から差し出される泡盛、オリオン攻撃に酔いつぶれ、最後のMCに出てこられなかったのは、有名な話ですが(トイレで座ったまま寝てしまった所をゴリと「かりゆし58」の真悟とで救い出したチョキ)、今年も大変そうでしたね〜。
代わりにゴリの方が大変そうでしたがニコニコ


大御所お二人の話。
大工哲弘さんが「尖閣諸島と同じ石垣市からやって参りました〜」とブラックをかまし、古謝美佐子さんの時に、何と特別ゲストが。

『童神』の時に、夏川りみさんの8月に生まれた童神が登場〜たまピヨ

この子がすごくて、曲の間全く泣かない!見ザル
会場中からの『童神』の合唱中も泣かない!聞かザル

私も含め、お客さんが泣かないようにヒミツ気持ちを込めて優し〜く歌っているのが、今冷静になると面映ゆい言わザル

「童神に向けての4000人(野音フルハウスで)からの子守唄」っていうすごい時間でした〜びっくり!


さて、今回個人的に一番のサプライズ(笑)は、よなは徹さん。
しかも、すみません『音楽』ではないんです。
話には聞いてましたが、本当にあのさっらさっらの髪をばっさり!

というか……ほぼスキンヘッドですがーん

何があったの〜!?(」゜□゜;)」
何か、久しぶりに法事であった親戚の子が、グレた!みたいな衝撃が!!(笑)

そして、あの新良幸人さんとのドッペルゲンガーっぷり(サングラスをかけるとほぼ双子!)には参りましたパンチ!

あれだと、民謡スタイル(着物着用時)の時の貫禄っぷりはハンパないでしょうね〜(笑)

でも、でも、本当に何があったの〜!?(」゚ロ゚;)」(」゚ロ゚;)」(」゚ロ゚;)」びっくり!
と、叫ばずにはいられない、衝撃でした…(笑)
だって、声を聞いても、本人とは思えないんだもんガ-ン


さてさて、『琉球フェスティバル 2010』
ローリークックさんの魂のこもった歌、ギターテク、素敵。
上々颱風のエンターテイナーっぷり、流石。
そして何より、1年ぶりのパーシャクラブ、最高でしたっ!
やっぱり盛り上がりますな〜(気のせいか、上々颱風でかなり会場が温まったので、かなり本気のうちなーパワーを見せつけられた感じが…沖縄本島)
最後は勿論、今イベント何度目かのニコニコ『唐船どーい』三線


なんだかんだ、今年も『琉球フェスティバル』ありがとうございました。

大空の下で、風を感じながら沖縄の音楽を聴ける幸せ。


『平和』チョキだからこそなんですよね。

(大工哲弘さんがおっしゃっていました。「10月10日は『十・十空襲』(那覇大空襲)の日でもあるということ」。66年前のことです)
  続きを読む

Posted by どぅし at 16:51Comments(3)イベント

2010年10月11日

壮大なる大人たちの飲み会。またの名を『琉フェス』てぃーち


今年もやってまいりました。
『琉球フェスティバル2010 in 日比谷』三線



※出演順(合っていると思いますががーん)
サンサナー/池田卓/大城クラウディア/宮沢和史/よなは徹/ローリー・クック/大工哲弘/上々颱風/パーシャクラブ/古謝美佐子
司会:ガレッジセール&矢島アナ(テレビ朝日)


流石、今年も開場時間に開場しません(笑)

ただ、ギリギリまでリハやっているので、早めに行くと、表に音が聞こえてちょっと得した気分〜。
(今年の夏は猛暑のせいか蚊が少なかった気がするのですが、開場待ちで10箇所以上噛まれたガ-ン)

天気予報だと、雨が残りそうだったのですが、やっぱり10月10日!
見事に晴れていきました晴れ


開場待ちのお楽しみの一つが、参戦する方たちの持ち込みの品を遠目で観察すること。

思わず「キャンプですか?」と言いたくなるほどの量を持ち込む方たちも…。
中身は当然、島ビールジョッキ・氷・水・つまみお箸なのでしょうけど、段ボールに、魚屋さんの発泡スチロール(クーラーBOXという名称で呼んでしまうと、持ち込み禁止ピース)。当然、瓶類も持ち込み禁止注意なので、予めペットボトルに水割り状態で持ち込む方たちも…。皆様良く考えていらっしゃるびっくり!


客入れの間は、会場内でエイサーチームのパフォーマンス。

屋台では、ドラフトオリオンビール缶の350mlが¥400
瑞泉がオリオンビールのプラスチックのコップで¥500
他、沖縄そばや、サーターアンタギー、島らっきょうetc

2010年公式Tシャツ青かりゆしウェアは白地(なので購入断念うわーん)に表が紅型の絵柄、裏に出演者の名前。


今年は15周年ということもあって、本土系アーティストの宮沢和史さんと上々颱風も出演。


宮沢和史さんはまさかの着物(沖縄風)と三線一本三線でした。
最後にやっぱり『島唄』を歌って下さったのですが、会場中、大合唱音符オレンジ

当時、内地の人間が『島唄』という歌を歌っているということで、反発、お叱りもあったそうです。
私も最初、うちなんちゅーだと思っていたし(笑)

だから『琉フェス』に呼んでもらえるということが、宮沢和史さんにとってとてもとても意味のあること(←のようなことをおっしゃっていました)。

そんな中『琉球フェスティバル』という、本当に沖縄の音楽が好きな人達が集まるイベントで、会場に居る人達が歌える曲。

正直、こういうイベントではよっぽどポピュラーじゃないと、不特定多数が歌えることって少ないと思うんです。
民謡系になると残念ながらなおさら(言語の壁もあるし…ガ-ン)

内地の人達がほとんどということもあるのでしょうが(沖縄だったらどうだったんだろう)、本土の人達にとって、やはり『島唄』は沖縄の音楽なんでしょうね〜。正直、会場中が歌えることにびっくりしましたもん。

いや、当然私も歌いましたよ(笑)

何か改めて、音楽ってそこに想いがあれば、距離や文化とか関係なく、受け手次第でその地域のものになるんだなぁと思わせてくれる瞬間でしたおすまし

つづく…。  

Posted by どぅし at 16:48Comments(0)イベント

2010年08月24日

『我喜屋語録』 希望

沖縄出版界の雄『ボーダーインク』さんにお願いです _| ̄|○
(いえ、別に他の出版社さんでも勿論歓迎ですが…ピース)


『オシム語録』ならぬ『我喜屋語録』を出版して下さい!くすだまキラキラ 


ここ数日集めただけでも、こんなに素敵な言葉達が!

※新聞や、ネット上で集めた物で、当然自分の足やご本人に確認したわけではないので真偽は不明ですが…ずみまぜんガ-ン


ア行
『言えば分かる。チームは言葉でつくるんです。これは辛抱』(東京新聞)

『一生懸命やったといえるのは結果が出てから。結果が出ないのは一生懸命じゃないから』(産経新聞)


カ行
『我如古の本塁打で優勝旗が  "わかった、沖縄に行く" と言ってくれたようでした』(日刊スポーツ)
→ まさかの、擬人化!素敵っGOOD

『期待されていることと自分たちがやるべきことは分けよう』

逆境を友達にしよう。
 力のあるチームだけがプレッシャーを感じられるんだから、それは幸せだ』
 (東京新聞)

興南野球部員は朝の散歩とゴミ拾いを日課にしているみたいです。
『ゴミを拾う生徒は、バントも上手い』
『小さなことに気付けない(小さなゴミにも気づかない)人間は大きな仕事はできない』


サ行
『スコアボードは9回まで。選手たちの人生はもっと長い』(毎日新聞)

『ストライクゾーンは玄関。来る球は打ち返せ。見逃すと、後ろにいる家族に
当たるぞ』(東京新聞)
→ … う、うん …(笑)GOOD


タ行
『ちびっこ軍団がこんなに大きなことをやるとは思っていませんでした。
甲子園を自分の庭として、生まれ変わっていきました』


ナ行
『苦いゴーヤーだって、慣れてくるとおいしくなる』
→「つらいこと、嫌なことはすべて慣れ、自分の財産に」ということを意味している…が…ゴーヤー(笑)GOOD

『逃したはなかなか沖縄に戻ってこなかった。監督として歴史的快挙を県民と共に達成できたのはうれしい』(琉球新報)
『42年前に逃した(優勝という)が、ようやく沖縄に戻ってきました』
→ さかな〜クマノミ


ハ行
春の選抜を制した翌朝。
朝の散歩中、今まで野球に夢中で満開の桜に気が付かなかった選手の言葉に対し
『花は散っちゃうよ。でも花を支えているのは枝で、枝を支えているのは幹。その幹を支えているのは見えないけど大事な根っこだよ。根っこがあればまた花は咲く。我々も気持ちを切り替えて根っこ作りから始めよう』(東京新聞)
→ とっさにこういうこと言えるなんて、何て哲学者!GOOD

決勝戦を前にしたインタビューで
『120分間、県民と心は一緒』
→ 「私も一緒〜」って叫んでた〜(#^^#)ゝ


ヤ行
『野球では負けても人生のスコアボードで勝てよ』




少し探しただけでもこれだけ含蓄のある言葉だらけ!
(実況中のアナウンサーさんが監督の名言にテンション上がって『含蓄』を『うんちく』って言ってしまって、何もなかったかのように言い直してましたが(笑)

このような言葉の表現力のある監督と一緒にいるから、ナインのインタビューの受け応えもしっかりしているんでしょうねチョキ


しかも、監督ご本人だけではなく、奥様もすごい。

決勝前日の20日に、監督にメールで

『青は藍より出でて、藍より青し』と送られたそうです。(by沖縄タイムス)

夫婦の会話に普通に儒家の言葉がでてくるって…びっくり!



私、普段からうちなんちゅの使う日本語の表現力って、感心しているんです。

日本語の本来含んでいるニュアンスを上手く表現していると感じるんですよね。
(本来の日本語が残っているということもあると思うのですが)。

言葉の使い方に、心が『きゅん』サクラとする瞬間が多いのですハート


誰か、『我喜屋語録』 出版して下さ〜い本  

Posted by どぅし at 16:52Comments(0)高校野球

2010年08月22日

まだまだまだまだまだ、まだ、一緒?

ありがとう。

ありがとう。おめでとう。

ありがとう。おめでとう。ゆっくりやすんでね。


いや、休めません!がーん

優勝を前に、千葉県で行われる国民体育大会の出場校に、沖縄代表 興南高校僕ボクサー選ばれました〜チョキくすだま
あ、千葉の地元成田高校も出ますね〜。

TVで見ている限りは、興南に故障者はいないみたいですよね!?



だから、まだまだまだまだまだ、まだ、一緒キラキラ 

まだまだまだまだまだ、まだ、このメンバーでする高校野球がみられる〜?カモうわーん


そして、日米親善試合のメンバーも決定〜。
だから、まだまだまだまだまだ、まだ、まだ、一緒

我喜屋優監督・島袋洋奨君・山川大輔君・国吉大陸君・我如古盛次君・真栄平大輝君\^o^/
あ、外野手に興南の生徒がいない〜ぐすん


でも、国体は9月26(日)~30(木)
日米親善試合は31日に渡米。

身体大丈夫かな〜?ハブ

びっくり!あ、プロは、週6野球やっているのか(野手はね)
でも、プロだし…。

勉強……が……。ガ-ン  

Posted by どぅし at 17:33Comments(0)高校野球

2010年08月20日

ふくざつ?

とうとうこの日がやってきます。

第92回全国高校野球選手権大会 の 決勝戦野球

興南高校(沖縄) VS 東海大相模(神奈川)

何と、何と!
両校合わせたスターティングメンバー(今まで)の18名の内、11名がうちなんちゅ〜びっくり!


そうなんです。東海大相模には大城ツインズが先発メンバーにいるんですよね〜。(……まあ、東海大相模自体、先発メンバーに4人しか神奈川の中学を卒業している選手いないみたいなんですがっ!)

赤の他人の私が気にすることではないですが、親族の心境はいかばかりか?と、余計なことを考えてしまう。

私が沖縄県民で、大城ツインズが甥っ子だったら………。 複雑だ〜っ!!ガ-ン

県外で頑張っている、甥っ子。
悲願の沖縄県勢初の夏の大会優勝。

う〜…(-_-)

(そういえば、今日の報徳学園(兵庫)戦も、興南高校の応援を支えてくれているブラバンとチアは兵庫の学校だったんだよな〜。
恋人が報徳の野球部にいる生徒さんとかいたりしたのかなぁ〜。う〜…。


う〜…(-_-)



どうか、どうか、皆、悔いのないよう…。




……… びっくり! あ、てことは大城さん(沖縄県の多い名字第3位!)が聖地甲子園の
グラウンドに3人いる〜\^o^/  
& うちな〜双子君が2組〜チェリー  

Posted by どぅし at 22:37Comments(0)高校野球

2010年08月20日

まだまだまだまだまだ、一緒

まだまだまだまだまだ、このメンバーでする高校野球がみられる〜うわーん  

Posted by どぅし at 20:51Comments(0)高校野球